2025年6月25日

渋谷歯医者矯正歯科の澤田です。
本日のブログのテーマは『歯医者が解説!その痛みの原因は!?虫歯じゃないかも・・・』です。
よく歯が痛いから不安で歯医者さんに来ましたという患者さんが多いです。もちろん虫歯の場合もありますが、それ以外にも歯が痛くなる原因はたくさんあります。
なので今回は渋谷の歯科医の観点から痛みの種類、どんな痛みかによって考えられる原因を解説していければと思います。
痛みの種類
歯が痛いといってもいろいろな痛みがあります。
・冷たいもの、温かいものがしみて痛い(冷水痛・温熱痛)
・食べ物を噛むと痛い(咬合痛)
・何もしてなくてもズキズキ痛い(自発痛)
・歯ブラシをすると痛い
それぞれどのような可能性があるのか解説していきます。
痛みの原因は何!?
・冷たいもの、温かいものがしみて痛い(冷水痛・温熱痛)
→虫歯・知覚過敏の可能性。しみるということは神経が残っているということ。
知覚過敏であれば治療の必要はないかもしれませんが、虫歯の場合治療の必要があるため歯医者さんでチェックしてもらいましょう。
・食べ物を噛むと痛い(咬合痛)
→咬合性外傷・根尖性歯周炎の可能性。実はこれが一番多いのですが、現代人の方は歯軋り、食いしばりが多いため、歯の捻挫のような症状を起こすことがあります。この場合は噛み合わせの調整をしたり経過観察を行います。根尖性歯周炎の場合は神経の治療を再度行う必要があります。
・何もしてなくてもズキズキ痛い(自発痛)
→急性化膿性歯髄炎(虫歯)・根尖性歯周炎・咬合性外傷の可能性。これは痛みが耐えられないため、みなさん歯医者さんに行くと思いますが、一番多いのは虫歯菌が神経まで到達してしまい、歯髄(神経)が炎症を起こしている状態です。神経の治療が必要です。
・歯ブラシをすると痛い
→知覚過敏・歯周病の可能性。知覚過敏は漢字の通り知覚が過敏になっています。歯ブラシの刺激を過敏に感じている可能性があります。また歯周病によって歯茎に炎症がある場合、歯ブラシで磨くと痛みがあります。またその際は出血もある為判断がつきやすいです。
まとめ
今回は痛みの種類によって考えられる原因について解説していきました。
詳しい検査はもちろん歯医者さんでレントゲンを撮影してチェックが必要ですが、ご自身が一番痛みの種類がわかると思いますので、少しでも原因を見つけやすくなればと思います。
渋谷で歯の痛みが出てお困りの際はぜひ当院にお任せください。レントゲンの解説も含めてしっかりご説明させていただきます。