顎が痛い?顎関節症の原因と治療法は?|渋谷駅の歯科・歯医者なら【渋谷歯医者・矯正歯科】|土日祝診療

〒150-0002東京都渋谷区渋谷2丁目20−11 渋谷協和ビル3F

03-6805-1122

WEB予約 当院の特徴 診療時間
院内イメージ

顎が痛い?顎関節症の原因と治療法は?

顎が痛い?顎関節症の原因と治療法は?|渋谷駅の歯科・歯医者なら【渋谷歯医者・矯正歯科】|土日祝診療

2025年9月13日

顎が痛い?顎関節症の原因と治療法は?

渋谷歯医者矯正歯科の澤田尚哉です。

本日のブログのテーマは『顎が痛い?顎関節症の原因と治療法は?』です。

「口を開けると顎がカクカク鳴る」
「お口を開けようとしても開きにくい、開かない」
「最近、顎の関節に痛みを感じる」
「朝起きると顎が疲れている」

こうした症状に心当たりはありませんか?これらは顎関節症の代表的なサインです。

顎関節症は、10代後半から40代の女性に多く見られる病気です。特に20代の女性に多いです。
今回は、顎関節症の原因と治療法について渋谷の歯医者が詳しく解説します。

顎関節症とは?

顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉に異常が生じ、痛みや動きの不調和が出る病気です。
主な症状は次の3つです。

・顎の関節や周囲に痛みがある
・口の開け閉めでカクッ・パキッ(クリック音)ジャリジャリ・ゴリゴリ(クレピタス音)と音がする
・口が大きく開けられない


これらのうち1つ以上が当てはまれば、顎関節症の可能性があります。

顎の音別の症状の違いは?

クリック音:カクッ・パキッといった、一瞬の音。

原因
関節円板の転位(前方転位が多い)
関節円板が動きに合わせてはまり込んだり外れたりすることで発生

臨床的特徴
初期の顎関節症でよくみられる
音はあるが痛みはないことも多い
放置しても必ずしも悪化するわけではないが、繰り返しのストレスで痛みや口が開かない状態に進行する場合もある

クレピタス音:ジャリジャリ・ゴリゴリという音。

原因
関節内の骨や軟骨の変性(変形性顎関節症)
関節円板がすり減って骨と骨がこすれ合う
骨の表面に不整が生じて摩擦音が出る

臨床的特徴
中等度〜重度の顎関節症で出やすい
痛みを伴うことも多い
顎関節の退行性変化が進行しているサインのことがある
大学病院に紹介する場合もある

顎関節症の原因は?

顎関節症の原因は1つではなく、いくつかの要因が重なって発症すると考えられています。

1. 噛み合わせの問題
歯並びや咬合のバランスが崩れると、顎関節に負担が集中します。

2. 歯ぎしり・食いしばり(TCH:歯の接触癖)
無意識のうちに強い力で歯を噛みしめる習慣は、顎関節や筋肉に大きなストレスを与えます。
歯の接触している時間は1日の中で10〜20分です。それ以上に歯がふれているのは実は大きな負担になっています。

3. ストレスや心理的要因
ストレスがたまると、筋肉が緊張し、歯ぎしりや食いしばりを誘発することがあります。
矯正などのストレスで私自身も食いしばっております・・・

4. 姿勢の悪さ
猫背やスマホの長時間使用などで頭が前に出る姿勢は、顎関節に負担をかけます。
デスクワークの方は要注意です。

5. 外傷や習慣
頬杖、片側で噛む癖、顎の打撲なども顎関節症の一因になります。

👉 顎関節症は「1つの原因で起こる」というより、生活習慣や体のバランスが複雑に絡み合って発症する病気といえます。

顎関節症の治療法

顎関節症は自然に改善する場合も多く、外科手術など大がかりな治療に至るケースはまれです。
基本的には、保存的治療(体に負担の少ない方法)で改善を目指します。

1. セルフケア

顎を大きく開けすぎない
日中食いしばってないか意識する
硬い食べ物を避ける
片側で噛む癖をやめる
姿勢を正す
👉 普段の生活を見直すことが第一歩です。

2. 薬物療法

ボトックスなどで咬筋や側頭筋に直接注射することで、筋肉の過剰な収縮を抑え、歯ぎしり・食いしばりの力を軽減し、顎関節への負担を減らします。慢性的な筋肉痛や緊張型頭痛にも効果が期待されます。
痛みが強い場合は、イブプロフェンやロキソニンなどの消炎鎮痛薬で症状を和らげます。

3. 理学療法

温熱療法やストレッチ、マッサージなどで筋肉の緊張をほぐします。

4. マウスピース療法(スプリント療法)

就寝時にマウスピースを装着し、歯ぎしりや食いしばりの力を和らげる方法です。多くの顎関節症患者さんで効果が期待できます。

5. 心理的アプローチ

ストレスが関与している場合、リラックス法や認知行動療法が有効です。

6. 外科的治療

大学病院などの総合病院で行います。
重度で保存療法が効かない場合には、関節腔洗浄や手術が検討されることもあります。
基本的には稀で選択されることは少ないです。

顎関節症は放置するとどうなる?

顎関節症は命に関わる病気ではありませんが、放置すると生活の質を大きく下げます。

・食事がしづらい
・頭痛・肩こり・耳の痛みを伴うことがある
・慢性的な痛みによるストレス

特に歯ぎしりや食いしばりを放置すると、歯の摩耗や破折、歯周病の悪化、インプラント・補綴物のトラブルにもつながります。

まとめ

・顎関節症は、顎の痛み・音・開口障害を特徴とする病気
・原因は噛み合わせ、歯ぎしり、ストレス、姿勢など多因子
・多くは保存療法(セルフケア・マウスピース・理学療法など)で改善可能
・放置すると生活の質が低下し、歯や全身にも悪影響

「最近、顎が痛い」「口が開けにくい」という方は、早めに歯科や口腔外科での相談をおすすめします。
顎関節症は正しく原因を見極め、適切に対応することで改善できる病気です。
渋谷でお困りの方はお気軽にご相談ください。




記事監修者

記事監修者 澤田 尚哉
院長 澤田 尚哉

経歴

  • 九州大学卒業
  • 床矯正の第一人者の花田先生の元、矯正の基礎を学ぶ
  • 大手医療法人にて矯正・インプラントを学ぶ
  • 都内医療法人にて分院長を務める
  • 有名芸能人、インフルエンサーが通う・都内審美歯科y'sデンタルキュアにて審美歯科を学ぶ
  • 渋谷歯医者・矯正歯科開業

患者様に寄り添った治療を大切にしております。
様々な選択肢がある今、しっかりと説明をし、患者様のニーズや価値観に合う治療を心がけております。
もし歯のことでお困りでしたら、ぜひ僕にお任せください。

TOP