2025年10月04日

渋谷歯医者矯正歯科の澤田尚哉です。
本日のブログのテーマは『笑顔美人の条件。バッカルコリドーって?|渋谷の歯医者が解説』です。
皆さんバッカルコリドーって聞いたことありますか?
実は素敵な笑顔はバッカルコリドーが関係しているんです。
美容意識の高い人の間で注目されているバッカルコリドー。口元の美しさを左右する重要なポイントなんです。
今回は、渋谷の歯医者が「笑顔美人の条件」と「バッカルコリドー」の関係をわかりやすく解説します。
バッカルコリドーって何?

バッカルコリドーとは、上の写真の➡︎の部分で、笑ったときに見える「口角と頬の間のすき間や影」のことです。
鏡の前で笑顔を作ってみてください。奥に向かって黒い影のような部分が見えませんか?それがバッカルコリドーです。
バッカルコリドーが美しさを左右する理由は?

笑顔の印象は「歯」「唇」「頬」のバランスで決まります。
バッカルコリドーが広すぎると歯の白い部分が見えにくくなるため、暗い印象や幼い印象になります。
逆にバッカルコリドーが狭いと見える歯の部分が大きくなるため、明るい印象や大人っぽい印象になります。
実は、バッカルコリドーは笑顔美人のカギなんです。
バッカルコリドーが広く見える原因
・歯列弓が狭い(アーチが小さい)
歯列弓が狭いと内側に歯が並んぶため、奥歯が頬の内側に隠れてしまい見える部分が少なくなります。
そのためバッカルコリドーが広くみえ目立ってしまいます。
・歯が内側に傾斜している
歯並び的に歯が内側(舌側)に傾いていると、頬の影に隠れてしまい、バッカルコリドーが広くみえ目立ってしまいます。
バッカルコリドーを整える方法
① 歯列矯正(アーチの拡大)
マウスピース矯正やワイヤー矯正で、歯列の横幅(アーチフォーム)を少し広げると、笑顔の印象が自然に改善します。
特に、上顎の側方拡大を行うと、頬との隙間が減ってバッカルコリドーが狭くなり明るい笑顔に!!
② リップトレーニング・MFT(口腔筋機能療法)
口角を上げる筋肉(大頬骨筋・笑筋など)を鍛えることで、口元全体が引き締まり、笑顔の印象が変わります。
リップトレーニングや発音練習も効果的。
矯正と組み合わせることでより自然なスマイルラインが得られます。
③ セラミック治療(ラミネートベニア)
歯列のアーチが狭い方に、セラミックを被せたり、ラミネートベニアを張ることによってバッカルコリドーの範囲を狭くすることが可能です。
理想的な笑顔の条件とは?
笑顔美人の口元には共通点があります。
・上の前歯が8本以上見える
・歯ぐきが見えすぎない(ガミースマイルではない)
・Eラインが整っている(横顔のバランス)
・バッカルコリドーが左右対称でほどよい幅
「歯列の広がり」「口角の上がり方」「唇と歯の見え方」のバランスがとれていると、自然で明るい素敵な笑顔になります。
渋谷で笑顔美人を目指すなら
渋谷には、見た目の美しさまで考慮した審美矯正・マウスピース矯正を行う歯科医院が増えています。
単に歯を並べるだけでなく、
・横顔(Eライン)
・スマイルライン
・バッカルコリドー
といったトータル的な口元デザインが重要視されています。
「笑うと暗く見える」「横顔をもっと綺麗にしたい」という方は、ぜひ当院で一度ご相談ください!
バッカルコリドーが笑顔の印象を大きく変えることがあります!
まとめ|バッカルコリドーで笑顔美人に近づく!
・バッカルコリドーとは、笑ったときの「頬と奥歯のすき間」
・矯正やセラミック、口腔筋トレーニングで自然に整えられる
渋谷では「見た目重視の矯正」で口元デザインを意識する人が増加中です。笑顔はあなたの印象を大きく変えます。歯並びや口元のバランスを整えて笑顔美人を目指してみませんか?
是非当院の無料相談にいらしてください。