2025年7月25日

渋谷歯医者矯正歯科の澤田です。
本日のブログのテーマは『マウスピース矯正のススメ!』です。
「矯正したいけど、マウスピースか、ワイヤーか悩んでます」という方必見!両方経験した私だからお伝えできるマウスピース矯正のメリット・デメリット・治療の流れ・向いている人などを分かりやすくご紹介します。
マウスピース矯正(インビザライン)とは?
マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製のマウスピース(アライナー)を段階的に交換しながら、歯を少しずつ動かす矯正方法です。
従来のワイヤー矯正と違い、見た目が自然で取り外し可能な点が特徴的です。代表的なブランドには「インビザライン」「クリアコレクト」「エンジェルアライナー」などがあります。
ワイヤー矯正と比べたマウスピース矯正のメリット


・透明で目立ちにくい
周囲に気づかれにくく、接客業や営業職の方にも人気です。
全く気が付かれないわけではないですがしっかり見ないとわからない程度です。
・食事や歯磨きの際は外せる
ワイヤー矯正と違い、お手入れが簡単。私自身ご飯の後はワイヤーに挟まった食べ物をタフトブラシなどで掃除します。むし歯や歯周病のリスクも軽減されます。
・痛みが少ない
ワイヤーを締めるような強い圧力がかからないため、痛みに敏感な方でも矯正を進められます。
・ 通院回数が少なめ
治療計画に沿って自分でマウスピースを交換するので、通院はワイヤー矯正だと1ヶ月に1回。マウスピース矯正だと2〜3ヶ月に1回。忙しい方も続けやすいです!
マウスピース矯正のデメリット
もちろんマウスピース矯正は万能ではありません。今回はワイヤー矯正と比べたデメリットもお伝えします。
・自己管理が必要
1日20時間以上の装着が推奨されており、自己管理ができないと効果が出にくいです。飲食店勤務の方、お酒をよく飲む方、声優の方などかなり自己管理を徹底していただく必要があります。
・複雑な症例には不向きな場合も
骨格や噛み合わせによってはワイヤー矯正のほうが効果的なケースもあります。例えば歯の根っこが大きく傾いてしまっている症例や、奥歯を大きく動かす症例ではワイヤーの強い力が必要なケースもあります。
・飲食のたびに外す必要あり
マウスピースをつけたままでは食事できないので、毎回外していただく必要があります。また水以外の飲み物(特に糖分を含むもの)を飲むときも外す必要があります。
当院では、治療開始前に丁寧なカウンセリングを行い、適応の可否をしっかり見極めますのでご安心ください。
治療の流れ(当院の場合)
1.無料カウンセリング・精密検査
写真・レントゲン・スキャンを撮影し、歯並びと噛み合わせをチェックします。
2.3Dシミュレーション作成
歯がどのように動くかのシュミレーションを作成し、画面で確認していただきます。
3.マウスピース作成・治療スタート
歯にアタッチメントを付与し、段階的にマウスピースを装着し、約1週間ごとに交換していただきます。
4.定期チェック(2~3カ月に1回程度)
経過観察と調整を行います。
5.治療完了・リテーナー装着
矯正終了後、後戻り防止のために保定装置を装着します。
こんな方におすすめ!
・接客業・営業職など、人前に出る機会が多い方
・ワイヤー矯正に抵抗がある方
・痛みに弱い方
・装置がめっだちたくない方
・忙しくて頻繁に通院できない方
・日中の自己管理ができる方
・軽〜中等度の歯並びの乱れが気になる
渋谷でマウスピース矯正をお考えの方へ
当院では、インビザラインをはじめとするマウスピース矯正に対応しています。
渋谷駅徒歩20秒の好立地・土日・平日夜21時まで診療対応。
目立たない矯正を求める方に多数の実績あり!
まずは無料相談で、ご自身の歯並びがマウスピース矯正の対象かどうかチェックしてみませんか?
ご来院を心よりお待ちしております。