
小児歯科
小児歯科
乳歯(子どもの歯)のむし歯は大人の歯に生え変わるから放置してても大丈夫かな・・・そんな風に考えていませんか?
乳歯のむし歯を放置するとこんな影響が出てきます。
永久歯の質
乳歯のむし歯を放置すると永久歯に菌が感染し歯の色が黄色く変色したり、菌を避けるように乳歯の横から永久歯が生えてきたりすることがあります。むし歯は早めに治療し、乳歯の横から永久歯が生えてきた場合は、早めに乳歯を抜きましょう。
歯並び・かみ合わせ
乳歯がむし歯になり早い時期に抜けてしまった場合、本来決まっている生えてくる順番が変わってしまうため、永久歯の歯並びに影響を及ぼすことがあります。かみ合わせが悪くなり、顎の成長や発育にも悪影響が出てくることもあります。
身体や発育にも影響
むし歯によって咀嚼能力(噛む力)が低下し、それにより身体や発育などに影響を及ぼす可能性が高まります。例えば噛まずに飲み込むことで骨格の成長が滞ったり、脳への刺激が低下したりします。
小児期に、歯みがきや正しい食習慣など基本的な習慣を身に付けることは非常に重要です。保護者の方がむし歯の早期治療や定期的な歯科検診を心がけることで、歯医者さんに慣れたり、お子様自身に「歯を守るケアは当たり前」という意識が育まれ、大人になってからも歯を守ることにつながります。
小児歯科は普通の歯科と何が違うかと言いますと、これから成長期を迎え、変化し続ける子どもと、永久歯が揃っている大人という点が大きな違いになります。
小児歯列期は、永久歯を正しい位置へと導き、噛み合わせを含めた骨格形成をサポートする役割があります。そのような子どもたちの歯と骨格を診るのが小児歯科になります。
小児歯科は、多くは0歳から12歳くらいを対象にしています。
乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。
その他にも、顎の骨の成長や知能の発達、正常な咬み合わせにも影響を及ぼしています。
さらに、むし歯は感染症であるため、むし歯がある状態で抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくると、永久歯がむし歯になるリスクは高まります。
成長に合わせた適切な治療や予防を行うことで、健全な発育を歯から支えていくのです。
まずはお子様の大切な歯を虫歯にさせないということが一番重要です。
当院では予防歯科を徹底し、お子様の大切な歯を守ります。
子どもの歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)と異なる特徴があります。
歯磨き指導
歯の生え方や年齢、また発育に合わせたその時その時の歯磨きの方法をご指導します。保護者の方には仕上げ磨きのコツなどもお伝えしていますので、ぜひご活用ください。
5歳までは自分でちゃんと磨けないので、親御さんがしっかりと仕上げ磨きをしてあげてください。また、仕上げ磨きは9歳くらいまで続けましょう。「小学校になっても、仕上げ磨きって必要なの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この時期は乳歯に混ざって永久歯が生えてくる大切なタイミングです。とくにむし歯になりやすい「6歳臼歯」という大人の歯が生えますので、しっかりと仕上げ磨きしてあげることが大切です。
フッ素塗布
歯の再石灰化を促し、歯質を強くする「フッ素」を歯の表面に塗る処置です。当院では、一般的なフッ素塗布に加え、フッ素入りの歯磨き粉やジェル、うがい薬などを、さまざまなデンタルケア用品を併用します。
シーラント
子どもの奥歯は永久歯に比べ、歯質は薄く、溝は深く噛み合わせ面に食べカスが溜まりやすいです。そのため歯ブラシは届きにくく、むし歯になりやすいポイントです。そこであらかじめ溝にレジン(歯科用プラスチック)を詰めて、むし歯を予防します。レジンは白いので目立つこともありません。
当院ではシーラント処置の際、フッ素徐放性のものを使用しています。レジン自体に歯を強くするフッ素を放出する性質があるため、溝を守るだけでなくむし歯予防効果も期待できます。
小児矯正
永久歯は乳歯より大きいため、乳歯の段階で叢生(歯の重なり)があると永久歯ではより叢生が強くなります。ですので永久歯が生え変わる前に小児の段階で矯正を行うことで永久歯になった時の歯並びを予防します。6歳前後だとバイオセラピーといい、姿勢やお口周りの筋肉のトレーニングをすること、またマウスピース型のもの(プレオルソ・マイオブレイス・パナシールドなど)を寝る時に入れていただくだけで歯並びが改善することもあります。
小学校に上がると床矯正と言って歯が並ぶ歯槽骨を広げるための装置をつけながら歯並びを整えます。
例えば小児の段階で下の歯が上の歯よりも前に出ていることを放置してしまうと骨格の成長とともに下顎もどんどん伸びていってしまいます。小児矯正によって歯の位置を整えることで下顎の成長を抑制することもできます。
当院では、まずお子様の歯をむし歯にさせないように予防の観点からアプローチしていきます。
お子様と保護者の方にどうすれば、むし歯は防げるのか、正しい知識を持っていただけるようにサポートしていきます。
治療も行いますが、当院では拘束器具を用いたり、体を抑えながらの治療は行っておりません。少しずつ、出来ることからステップアップしていき、基本的には診療中に泣いたり、中断がないような状態になり初めて治療を行います。
残念ながら、どうしても恐怖心が強く、治療が不可能な場合は決して無理をせず、大学病院など専門機関にご紹介させていただきます。
また、お子様の健全な口腔機能の発育に関して、小児期の矯正治療に関しても積極的に取り組んでおります。
3歳未満のお子様の場合、午前中のほうが機嫌よく、疲れも少ないために体調が安定していることが多いです。午後は眠くなりご機嫌が悪くなってしまったり、お昼寝明けの夕方は疲れがたまりぐずりやすくなります。
緊張感や泣くことで、嘔吐しやすくなります。できれば治療の前の朝ご飯やお昼ご飯は軽くお済ませください。
乳歯は、早い場合は生後4ヶ月頃から、遅い場合は1歳3ヶ月頃、平均では男子8ヶ月、女子9ヶ月で歯が生えてきます。
平均的に、下の前歯から生えてきますが、時には上の前歯から生えてくることもあります。個人差があるのであまり気にしないでいいと思います。
平均的に2歳半から3歳位と言われていますが、4歳近くになってようやく最後の奥歯が生えてくることもあります。それ以後、生えてこなければご相談ください。
歯並びは遺伝的要因もあります。お子様も反対咬合になる可能性はありますが、5歳位まではあごを出す癖があれば止めさせ、それでも下あごが上あごより前に出ている咬み合わせをしていたら受診してみてください。
最近発表されたデータでは、約1割の子どもが先天性欠如歯(歯が生まれもってないこと、形成異常のひとつなので病気ではありません)だそうです。乳歯の時は様子を見てください。永久歯が生えてくる時期になっても生えてこないのであれば、精密検査(レントゲン撮影)などをお勧めします。
乳歯でも永久歯でも、生えて間もないときのフッ素効果は高いので、できるだけ早い時期から塗ってあげてください。
平均的に、2歳くらいで口をゆすぐことができるので、その時期を目安に使ってみましょう。あまり大量に使うと口の中が泡だらけになり、かえって良く磨けません。毛先に少し付けるくらいで十分です。歯垢(プラーク)を除去できれば問題ありません。
この年代では歯と歯の間にすき間(発育空隙)があることが通常です。
乳歯より大きな永久歯が生えてくることを考えると、すき間のあるほうが将来的に歯並びは良くなります(例外もあります)。
このすき間は、永久歯が生えてくるにつれて閉鎖していくので心配しないで下さい。
乳歯の時にすき間もなく綺麗な歯並びは、永久歯の出てくるスペースがなく、
歯並びが悪くなる可能性もありますので、経過観察が必要です。
正しい永久歯の生え方は、乳歯の真下から根を溶かして生えてくることが一般的ですが、乳歯の脇から永久歯が生えてくる場合もあります。その時に早めに抜く場合と、経過観察の場合がありますので、分からない時はご相談下さい。
TOP