
予防・メインテナンス
予防・メインテナンス
〜「治療」より「予防」で
歯を守る時代へ〜
むし歯や歯周病など、お口のトラブルは 予防することができます。
「痛くなってから歯医者に行く」のではなく、「健康なうちから通う」ことで、
自分の歯を一生使える可能性が高くなります。
予防歯科とは、子ども〜高齢の方まで歯の健康な状態を保ち、お口の中の状況が悪くならないようにむし歯や歯周病を未然に防ぐ、また早期発見早期治療するために行う処置です。
当院では、定期歯科検診はもちろん、ブラッシング指導、歯のクリーニング(PMTC)、フッ素塗布などを通じて予防歯科診療を行っております。
歯は一度失ってしまうと、二度と健康な歯は帰ってきません。一生の大切な財産と言えます。
患者様の歯を1本でも多く残すことができるよう予防歯科診療を行って参ります。
むし歯や歯周病にかかりにくくなる
予防治療を積極的に行っていくと、お口の細菌環境が良くなっていきます。その結果、むし歯や歯周病にかかりにくいお口の状態になります。しかも、定期的に歯科に通うことで、過去に治療した部分のチェックやメンテナンスも行え、仮にむし歯ができていた場合でも、早期発見早期治療を行うことで、歯のダメージを極力抑えることができます。
心身の健康を保ちやすくなる
体の健康状態はお口の健康状態と密接に関係しています。定期的な予防治療を受けていると、お口の健康状態が良くなり、それが体の健康改善に繋がるのです。
歯周病と関連性のある疾患
(日本臨床歯周病学会ホームページより)
また、歯に悩まされることが断然少なくなりますので、歯からくる心身的ストレスも感じることがなくなりますので、定期的にお口の中のチェックをすることをお勧めします。
定期的なメインテナンスを受けることで金銭的な負担の軽減
歯が悪くなってから治療を受ける場合、悪化しているほど治療そのものが大変になります。
悪化しているほど治療費が高くなり、通院回数も期間も長くなります。何より失われた歯や骨は人工物での再建はできても、元通りにはなりません。
一方、予防を積極的に行う場合、定期的に治療費がかかるので、多くの方は「治療費が多くかかる」と思われるかもしれませんが、実は、削ったりかぶせたりというような治療の必要性が下がり、結果的には費用を抑えられます。
費用が軽減できるだけでなく、お口の中を常に爽やかで気持ちの良い状態が保つことで、気持ちよく毎日が過ごせます。
ブラッシング指導
「自分では念入りに歯磨きしているつもりなのにすぐ歯石がつく」、「すぐむし歯ができてしまう」このようなお悩みの方はいらっしゃいませんか?
歯磨きの仕方や、歯ブラシや補助用具の選び方が間違っている可能性があります。
定期歯科検診に通っていただいても日常の歯磨きが適切でないと、お口の中のトラブルが起きてしまいます。逆に言うと毎日の歯磨きが上手になれば、お口の中は快適に保てます。
患者様のお口の健康のために、歯科衛生士により歯磨きの仕方を指導させていただきます。
PMTC
PMTCとは歯科医院で受けられる専門のスタッフによるプロの歯磨きです。
上手にブラッシングを行えていても、少しの磨き残しがあったり、磨き方のくせで残してしまう汚れがあります。またブラッシングで落とせない歯石の除去などを歯磨きのプロである歯科衛生士が行います。
数ヶ月に一度PMTCを受けることで、歯の表面がつるつるになるので、汚れがつきにくくなるというメリットもあります。
スケーリング(歯石取り)
歯石は歯垢(プラーク)が石灰化してできた硬い塊で、歯磨きなどの通常のセルフケアでは落とせません。
スケーラーという歯科医院専用の器具を使用して、歯の表面はもちろん、よく耳にする歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)内にある歯垢や歯石を除去します。これが「スケーリング(歯石取り)」です。
予防としての目的だけでなく、初期の歯周病(歯肉炎)を改善する治療としても行います。
フッ素
フッ素を歯に塗布することで、歯を強くし(歯の再石灰化)、むし歯になりにくくなります。
定期歯科検診
むし歯の検査、歯周病の検査はもちろん、咬み合わせの診査も行います。良くない咬み合わせは歯を傷つけたり、むし歯や歯周病にも影響します。早期に異常を発見することで、予防や治療に役立てます。
食習慣・生活習慣アドバイス
実はむし歯の原因は食事の頻度に関係があります。砂糖の摂取についてだけでなく、食習慣、生活習慣のアドバイスもさせていただきます。
一人ひとり歯並びも違いますし、歯みがきの仕方にも癖があります。ホームケアの指導では、各個人に合わせた歯みがきの方法や、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスの選び方などをお伝えし、ご自宅でのホームケアをより効果的に行えるようにサポートいたします。
ブラッシング方法
むし歯や歯周病の原因は歯垢です。この歯垢は丁寧なブラッシングによって、大部分を取り除くことができます。ブラッシングは、みがき残しを防ぐため、1本1本の歯を優しく丁寧にみがくことが基本です。歯の表面をみがくときは、歯ブラシを直角に当てて小刻みに動かします(スクラッピング法)。歯と歯ぐきの溝は、歯ブラシを45度の角度に当てて小刻みに動かし、汚れを掻きだすようにします(バス法)。いずれも力を入れ過ぎないように注意しましょう。
デンタルフロス
歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスを使用すると落ちやすくなります。糸状のデンタルフロスは、歯と歯のすき間に通して汚れを落とします。ホルダーがついたフロスもありますので、使いやすいものを選択してください。
歯間ブラシ
歯間ブラシは歯と歯の間の汚れを落とします。様々な太さの歯間ブラシがありますので、ご自分の歯に合ったものを選びましょう。前歯と奥歯で歯と歯のすき間が異なる場合は、それぞれ太さに合わせて使い分けます。
大人の予防で大切なのは、まずはご自身がむし歯のリスクが高いのか、歯周病のリスクが高いのかを理解することです。
しっかりと定期検診に通い、歯石を取り、口腔内を清潔に保つことにより、歯周病だけでなく、糖尿病やその他の全身疾患を予防することに繋がり、ご自身の医療費削減になります。
また、むし歯の早期発見、早期治療を行えるので、来院回数が減り、治療費も削減でき、歯の寿命も伸ばせます。
子どもの予防では定期検診を受けることで、歯の生え変わりなども一緒にみていくことができます。思春期には骨格的な成長をするため、歯並びだけでなくお顔立ちまで整えることができることです。
また子どものむし歯は大人のむし歯よりも早く進行し、色も黒くなりにくいため発見が遅れてしまいます。
定期的に歯医者さんでレントゲンを撮るなどして見ていくことが大切です。
キシリトールは、むし歯予防効果が実証されている天然甘味料で、厚生労働省から食品添加物として認可されているほか、世界保健機関(WHO)や国連食糧農業機関(FAO)もその効果を認めています。キシリトールは、ミュータンス菌の増殖や歯垢の形成を部分的に抑える効果が期待でき、食後にキシリトール配合のガムなどを摂取することがむし歯予防に有効とされています。
問診票の記入
来院後、まず問診票の記入をしていただきます。
カウンセリング
医師がご記入いただいた問診票を確認しながら、お口に関するお悩みや気になっていることについて伺います。
歯周基本検査
むし歯や歯周病の状態、また、将来むし歯や歯周病になりやすそうな部分をチェックして、ご説明します(必要に応じて、口腔内写真、デジタルレントゲン検査、唾液検査を行います)。また、すぐに治療が必要な歯があった場合には応急処置を行います。
お口のプロフェッショナルによるケア
お口の状態と生活環境に合わせて、食事アドバイスや正しいホームケアについて指導します。また、歯垢や歯石の除去、コーヒーやお茶、タバコなどによる歯表面の着色除去、フッ素塗布などを行います。
多くの会社が多くの歯ブラシを販売していますが、基本となるのは歯ブラシの性能ではなく、患者様自身の歯磨きの仕方です。正しい方法で歯磨きを行えばどの歯ブラシでも大きな違いはありません。ただし毛先が固すぎるものは歯や歯茎を傷つけるので避けるようにしましょう。
歯磨きの大原則は電動ではない歯ブラシで適切に歯ブラシができるということが大切です。電動歯ブラシを使用しても歯に適切にあたらなければ汚れはとれません。ただ、電動歯ブラシの方がプラーク除去率は高いです。
歯ブラシは一般的には月1回程度は変えるようにするのがおすすめです。目で確認する方法は、ブラシの後ろから見て毛先が左右にはみ出ている場合は取り替えてください。
フッ素はむし歯予防に効果的です。歯を強くし、細菌の活動を抑制する効果があります。お子様はもちろん大人の方もフッ素塗布をお勧めいたします。
なりますが完璧ではありません。予防歯科で最も重要なのは歯磨きです。しかしながら歯磨きで取れる汚れは50%ほどです。そのほかの補助器具を使うこと。歯科医院で歯石を除去することが大切です。歯ブラシや歯間ブラシの処方も行っておりますので一度ご相談ください。
摂取は可能です。100%キシリトールの摂取はむし歯予防に効果的です。ただし取り過ぎは下痢を引き起こし、体調を崩す可能性がございますので量や頻度に注意が必要です。
TOP