- 見た目が綺麗でむし歯になりづらい
- 歯の色・形もお好みでデザイン可能
- その日のうちに見た目が変化
- 金属の被せ物と違い、歯や歯ぐきが黒く変色しない
- セラミックそのものに変色がない

審美歯科・セラミック治療
審美歯科・セラミック治療
審美歯科は、周囲と調和のとれた美しい口元を実現することをひとつの目的としており、歯並び・歯の色・歯の形を整えます。
また「ただ白くきれいにする」だけではなく、その美しさをより長く維持させ、健康的な状態に維持させることも目的としています。
審美歯科治療を行うことによって、よりご自分の笑顔に自信が持て、よりお口の中が健康的になり、
快適になることを実感していただけると思います。
セラミック治療とは被せ物や詰め物をセラミック素材で治療することをいいます。
セラミックは見た目にフォーカスされがちですが、金属に比べて、表面がツルツルしているため、汚れがつきにくく、虫歯になりにくいです。
またジルコニアなどは歯よりも固く強度もあります。さらに金属アレルギーの心配や、歯や歯ぐきが黒ずむ心配もないため非常に長持ちです。
セラミックのメリットは、機能的に長持ちするだけでなく、歯の色を変えたり(セラミックは変色しません)、歯の形を変えたり(例えば矮小歯など)することができるので矯正治療では治らない部分も直すことができます。
セラミック治療では写真でのやりとりや技工士さんとの入念な相談でより自分の希望に合ったオーダーメイドの歯を作る事が可能になります。
ラミネートベニアとは歯の表面を薄く削り、セラミックの薄いシェルを貼り付ける治療法です。
目的は・・
といった「見た目の改善」が主です。短期間で理想的な口元を手に入れられるため、非常に人気の高い審美治療です。
メリット
短期間で美しい歯並び・色にできる
通常2〜3回の通院で完了します。
歯を大きく削らない
神経(歯髄)を残せるため、生体親和性が高いです。
自然な見た目
天然歯に近い透明感や色調を再現可能です。
着色しにくい
セラミックはコーヒーやワインなどによる着色が起きにくい素材です。
デメリット・注意点
強い力に弱いがある
硬いものを噛む、歯ぎしり・食いしばりがあると、欠けるリスクがあります。
歯ぐきの健康維持が大切
装着後も定期的なクリーニング・メインテナンスが必須です。
元の歯に戻すことはできない
表面を削るため、元の歯に完全には戻せません。将来のメンテナンスが前提です。
軽い叢生のみ修正可能
薄く削るため、大きなガタ付きは修正できません。
ラミネートベニアは「見た目重視の審美治療」ですが、歯の健康状態(むし歯、歯周病の有無)を事前に整えることが大前提です。
土台が悪い状態では、どれだけきれいなベニアを貼っても長持ちしません。
このような場合は、先に治療・管理を行ってから、ベニア治療を進めます。
あなたにぴったりのラミネートベニアを選びましょう!
歯の色・形・歯並びのお悩みに合わせた最適な治療法をご提案します。
セラミックベニア
(ポーセレンベニア)
審美性重視の方におすすめ!
ノンプレップベニア
(削らないベニア)
歯を削りたくない・ダメージを最小限にしたい方におすすめ!
コンポジットレジンベニア
(ダイレクトベニア)
リーズナブルに改善したい方におすすめ!
種類 | 審美性 | 耐久性 | 費用感 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
セラミックベニア | ◎ | ◎ | 高め | 最高級の透明感・色合い。長期維持できる。 |
ノンプレップベニア | ◎ | 〇 | やや高め | 削らない。超薄型セラミックで自然な仕上がり。 |
コンポジットレジンベニア | 〇 | △ | 安い | その場で完成。コスパ重視。メンテナンスがやや必要。 |
セラミック矯正とは、歯を理想的な色や形や位置に「短期間で」整えるために歯を削り、セラミックの人工歯(クラウンやラミネートベニアなど)を被せて見た目を改善する治療法です。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正のように歯を動かすわけではなく、削って形を整える(整形)という美容治療に分類されます。
メリット
デメリット・リスク
セラミック矯正に向いている人
セラミック矯正は、「短期間・見た目重視」で歯並びや色を整えたい人に向いている美容歯科治療です。
ただし、健康な歯を削るリスクも伴うため、慎重な検討が必要です。
初診・カウンセリング
治療計画の立案
歯の形成(削る処置)
仮歯の装着
最終セラミックの型取り
セラミックの装着
メンテナンス・定期チェック
当院では歯科医師と技工士の連携により、理想に近い歯の形や色に近付いたセラミックを作製することが可能です。
歯の形態や歯茎の形とのバランスを考えベストな被せ物を相談しながら作っていけるので、
セラミックに限らず多種多様な被せ物から条件に合うものを選択できます。
ホワイトニングとの併用でより理想的な歯を実現できます。
当院のホワイトニングは以下の4つの方法があります。
※歯石の付着や歯ぐきの炎症がある場合は歯周病治療を先に行う必要があります。
ホームホワイトニング(ご自宅で行うホワイトニング)
使用製品:ティオンホームウィズ(過酸化水素6%)
効果はゆっくりだが、痛みは出にくく、後戻りしにくい
オフィスホワイトニング(院内で行うホワイトニング)
使用製品:オパールエッセンスBOOST(過酸化水素35%)
効果は最も早いが、痛みも出やすく、後戻りしやすい
デュアルホワイトニング(ホームホワイトニング後にオフィスホワイトニング)
使用製品:上記と同じ
ホームのメリットである後戻りしにくいという特徴と、オフィスのメリットである即効性を兼ね備えた、最も満足度の高いホワイトニングになります。特に、今までホームやオフィスの片方のみで色が変わりにくかった方は、ぜひデュアルを体験してみてください。
ウォーキングブリーチ(神経の無い歯の内部に漂白剤を入れるタイプ)
使用薬剤:過酸化水素+過ホウ酸ナトリウム四水和物
カウンセリング
検査
歯垢除去
漂白
評価
希望があれば④⑤を計3回まで実施
カウンセリング
検査
マウスピースの型取り
マウスピースと2週間分の薬剤をお渡し
希望があれば薬剤を追加購入いただけます
歯ぐき(歯肉)の黒ずみの原因は大きく2つあります。
①の場合は、原因の金属を除去してセラミック等の金属を使用しない材質に変えることで改善する場合もありますが、あまり改善しないことも多いです。
②の場合は、メラニン色素が集まった組織自体を垢のように剥がし、新しい組織が出来るのを待つことで、ピンク色の健康的な色に改善できます。痛みはなく、2~3日後から剥がれ始め7~10日程度でほとんど剥がれ落ちてキレイになります。
歯ぐきのターンオーバーは2週間程度なので、これ以降の後戻りはあまりありません。
ただし、喫煙や口呼吸等の原因が改善されなければ、新たに黒ずむ可能性はあります。
カウンセリング
薬剤塗布
2週間以上経過後、評価
基本的に5年間の保証がつきます。条件として、定期的にメンテナンスに来院いただく必要があります。
どんな治療を何本行うかによって費用が変わってきますが、つめ物1本ですと2.8万円から行うことができます。
詳しくは、当院のスタッフまでご相談ください。
変色には様々な原因が考えられます。一般的に考えられる原因は加齢が大きく関係しています。
歯の色というのは、歯の表面のエナメル質(半透明色)とその内にある象牙質(黄褐色)の色で決定されます。
歯の構造は年齢と共にエナメル質は薄くなり、象牙質の厚みが増してきます。
エナメル質が薄くなると象牙質の色を拾ってしまうため変色したように感じます。
ほとんど可能ですが、むし歯がある場合や重度の歯周病がある場合は治療を優先しなければなりません。
また、ホワイトニングをしてもそれほど効果がない場合もあります。
治療期間中に知覚過敏(歯がしみるような症状)が起こる場合がありますが、
その場合は治療を中断(1~2日)することで症状が軽減するか消失しますので、安心して使用していただけます。
TOP