
インプラント
インプラント
「歯を失ってしまったけど、どうすればいいかわからない」
「入れ歯が合わず、食事が楽しめない…」
そんなお悩みを抱える方に、当院のインプラント治療がきっとお力になれます。
当院は、渋谷で患者様に寄り添うインプラント治療を心がけています。
まずは不安なこと、すべてご相談ください。
これらのお悩みは、インプラント治療で解消できる可能性があります。
当院では、カウンセリングを何より大切にし、「安心して受けられる治療」をご提供しています。
当院では、まず患者様のお話をじっくりと伺うことから始めます。
「何が一番不安か」「本当に治療が必要なのか」を一緒に考え、無理に勧めることは一切ありません。
自分の家族にするような誠実な治療提案を、常に心がけています。
難しい医療用語は使いません。模型や写真を用いて、治療内容を患者様にも“見える化”してご説明しますので、納得のうえで治療を選んでいただける体制です。
インプラント治療は、ひとりの歯科医師だけでは完結しません。
当院では、信頼できる技工士・麻酔医・必要に応じた外科医と連携し、それぞれの専門性を活かした安心の治療体制を整えています。
難症例や不安な点があれば、専門機関との連携紹介も可能です。
インプラント治療で最も大切なのは、その後のケアとサポート。
定期的なメンテナンスで、噛み合わせや清掃状態を丁寧にチェックし、長く快適に使っていただけるようにお守りします。
トラブル時の対応もスピーディかつ誠実に。長く通える“パートナー歯科医院”としての信頼を大切にしています。
当院では、患者様の負担をできる限り軽くするための工夫を多数取り入れています。
治療中の「怖さ」「痛み」も最大限配慮し、“治療を受けやすい”環境づくりにこだわっています。
インプラント治療は、
大きな決断だからこそ――
あなたの立場に立って、一緒に考えます。
まずは不安なことを、ゆっくりお話ししませんか?
無料相談も受付中です。
はるか昔からむし歯や歯周病で歯がなくなっていく部分を補うために、入れ歯やブリッジという方法がありました。
しかしながら両隣の歯に大きく負担をかけることからドミノ式に歯がなくなってしまうという問題がありました。
そんな中開発されたのがインプラントです。
インプラントとは、歯を失った箇所に人工の歯根(インプラント)を埋入し、歯を補う治療法です。
従来は、歯を失った治療法としてブリッジや入れ歯が一般的でしたが、近年はインプラント治療を希望される患者様が増えています。
メリット
デメリット
ですが、当院では無理のない治療計画と明確な費用提示を行い、不安をしっかりサポートしています。
当院では、渋谷で「安心して任せられるインプラント治療」を目指し、丁寧に治療を進めて参ります。ここでは、治療のステップをわかりやすくご説明します。
相談・カウンセリング
まずは、今感じている不安やご希望を自由にお話しください。
「どんな治療が自分に合っているのか分からない」といった疑問にも丁寧にお応えします。
また、インプラントは外科処置を含むため、持病の有無や服用中のお薬についても詳しく伺います。
お口全体の検査・むし歯・歯周病治療
インプラント治療は、土台となるお口の健康状態が非常に重要です。むし歯・歯周病、噛み合わせ、歯ぎしりの有無などを総合的に検査し、必要があれば先に治療を行います。また、抜歯が必要な歯がある場合、抜歯後2〜3ヶ月の治癒期間を設け、インプラント手術に最適なタイミングを見極めます。この期間に、他の部位の治療も同時に進めていきます。
精密検査・3D-CT撮影
インプラント治療では、顎の骨の状態を詳細に把握することがとても大切です。当院では歯科用3D-CTを使用して、骨の高さ・厚み・神経や血管の位置まで立体的に確認し、安全で正確な治療計画を立てます。
インプラント埋入手術・一次オペ
局所麻酔を使用して、痛みの少ない状態で手術を行います。歯肉を丁寧に切開し、インプラント体(人工歯根)を顎の骨に埋め込み、縫合します。1本の埋入であれば、30〜45分ほどで終了します。
※ご希望の方には、静脈内鎮静法(リラックス麻酔)も対応可能です。
ウトウトしている間に手術が終わるため、「手術が怖い」という方にも安心です。
骨とインプラント体の結合期間
手術後、インプラント体と骨がしっかりと結合するまで待ちます(オッセオインテグレーション)。上顎では約4〜6ヶ月、下顎では2〜3ヶ月が目安です。この期間中も、必要に応じて仮歯を使用するなど、日常生活に支障のないよう配慮いたします。
インプラントの頭を出す手術(必要な場合)・二次オペ
埋入時にインプラント体を完全に歯肉内に埋めた場合は、歯肉を少し切開して、インプラントの頭を出す処置を行います。処置は局所麻酔下で行い、時間は5〜20分程度と短時間で終了します。
被せ物の作製・装着
インプラントと骨が結合した後、歯型を採取してオーダーメイドの人工歯(被せ物)を製作します。前歯など審美性が求められる場合には、仮歯で歯茎の形や歯並びを微調整しながら、自然な見た目を追求します。被せ物は、インプラント専門の歯科技工士と連携し、機能性と美しさを兼ね備えた仕上がりを目指します。
定期的なメンテナンス
インプラントは「入れて終わり」ではありません。定期的なメンテナンスによって、長期的に快適に使っていただけるかどうかが大きく左右されます。インプラント周囲に汚れが溜まると「インプラント周囲炎」という歯周病のような状態を引き起こすことがあります。当院では3〜4ヶ月ごとの定期検診で、清掃と咬み合わせのチェックを行い、インプラントを守る体制を徹底しています。
当院では表面麻酔+局所麻酔+静脈内鎮静など痛みの軽減に最大限配慮しています。
「気づいたら終わっていた」と感じる方も多くいらっしゃいます。
メンテナンス次第で10年~20年以上使用可能です。
当院では治療後のサポート体制も整えています。
無料相談で費用の内訳やお支払い方法(分割払いなど)も丁寧にご説明します。
費用の不安を理由に諦めないでください。
骨造成などの再生療法にも対応しており、他院で断られた方でも治療できる可能性があります。
保険治療の自己負担額と自由診療の負担額の合計が年間で10万円を超える場合は、医療費控除の対象となる場合があります。
インプラントは保険外診療であり、料金は歯科医院ごとに個別に設定されています。
使っているメーカーや術式の違い、治療後の保証の違いなどにより、料金設定は変わります。
また、歯科医院によっては、骨に埋める支えの部分だけの料金が記載されていることがあります。
その場合、人工の歯やそれを取り付けるための部品などの料金が別途かかります。
インプラントをお考えの場合は、当院を含め、料金の内訳を必ず確認するようにしてください。
インプラントを入れるために顎の骨に穴を開けますが、直径4mm程度のものであり、それによって骨がもろくなるということはまずありません。逆に、インプラントで噛み合わせを回復することで、骨に適度な圧力が伝わり、周囲の骨が丈夫になることが知られています。
これは、入れ歯やブリッジでは得られないメリットと言えます
インプラントはチタン合金でできており、十分な強度があるため、通常の噛む力で壊れることはまずありません。
ただし、極端に強い歯ぎしりや食いしばりがある方は、ごく稀にインプラントが壊れたり、支えている骨がダメージを受けることがあります。そういったケースの多くは事前に予測ができるため、食いしばりの癖を直したり、歯を守るためのマウスピースをご提案することもあります。
むし歯があっても、歯磨きがしっかり身についていればインプラントは可能です。
歯周病がある場合には注意が必要です。
インプラントは、天然歯以上に歯周病になりやすく(インプラント周囲炎といいます)、
歯周病治療をしっかり行った上でインプラント治療を開始します。
通常のインプラントであれば、CT、MRIともに影響はほぼありません。
喉や口底部、脳などの精密検査などにも全く影響しないので、ご安心ください。
ただし、入れ歯を補助的に支えるためのインプラントで、磁石を組み込むタイプの場合に限っては、
MRI撮影を行うとインプラントの周囲数センチにノイズか入ります。
この場合は必ず事前にご説明しますし、検査前にネジ止めの磁性体パーツを取り外せば通常通りMRI検査を行うことができます。
基本的には普通に歯磨きして大丈夫ですし、電動歯ブラシも問題ありません。
ただ、インプラントと人工歯の連結部分の形は天然歯と若干異なるため、
歯ブラシの当て方や補助的な清掃用具など、少し工夫が必要な場合もあります。
必ずしも歯の本数とインプラントは同じである必要はありません。
例えば連続する奥歯3本を失った場合、真ん中の歯を省いて2本のインプラントで3本分のブリッジにしたり、
清掃性を良くするために一番奥の歯を省いて手前2本にインプラントを入れたりすることも多いです。
また、失った歯の本数が多かったり、土台となる歯茎が極端に減ってしまった場合は、
1~数本のインプラントを埋入して、入れ歯を補助するための支えとして利用する場合もあります。
状況や予算に合わせて、インプラントの活かし方は様々であるため、来院時にご相談ください。
当院は、渋谷駅から徒歩3分の通いやすい立地にあり、土日も診療しています。
豊富な症例実績と最新設備をもとに、患者様に寄り添ったインプラント治療をお届けしています。
「もう一度しっかり噛みたい」「自然に笑いたい」
そんな願いを、私たちが全力でサポートします。
TOP