
矯正歯科
矯正歯科
当院ではワイヤー矯正だけでなくインビザラインなどマウスピース矯正どちらも豊富な治療経験があります。
ワイヤーの場合は引っ張る力。マウスピースの場合は押す力を用いて歯を動かすため、それぞれ得意な動きと苦手な動きがあります。
患者様としっかり話した上で、症例ごとに最善の治療方法をご提案します。
また、当院では一般診療も行っているため、矯正前の親知らずの抜歯やむし歯治療、
矯正後の補綴(セラミック)やメンテナンスなど当院のみで完結します。
矯正歯科とは、歯の並びを審美的(見た目)、機能的(噛み合わせ)に整えていきます。
見た目が整うことはもちろん、噛み合わせの安定により、前歯で噛めたり奥歯の負担が減ったりと歯の寿命を伸ばすことにもつながります。
矯正には、表側ワイヤー矯正、裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン、シェアスマイル、エンジェルアライナーなど)様々な種類があります。
このページを見てくださっている皆様は何かしらの気になっている点があると思います。
矯正をする時に悩む歯並びを挙げていきます。
叢生の原因
歯の重なり(叢生・乱杭歯・八重歯)の原因は、顎と歯の大きさの不調和によります。
顎が小さいことに対して歯が大きい場合に、歯の正しく並ぶのに必要なスペースがなくなってしまった結果、歯並びが重なり、でこぼこになってしまいます。
叢生に適している治療法
小児の場合
取り外し式の装置を使用して、顎を広げる治療をおこない永久歯の生えてくるスペースを確保していきます。
成人の場合
歯列を拡大したり、奥歯を後方へさげてスペースをつくり重なりを解いていきます。重度の場合は抜歯が必要になります。
出っ歯(口ゴボ)の原因
上下顎の骨格的なバランスに問題はなく歯が原因で上顎前歯が前方に突出している状態のものと、骨格的に上の顎が出ている。
もしくは下顎が下がっている状態のものがあります。原因として指しゃぶりや口呼吸等の悪習癖が考えられます。
出っ歯(口ゴボ)の治療法
歯性上顎前突症の場合は、矯正装置のみで改善することが可能です。
抜歯は必ずしなければならないわけではありません。
軽度な歯性上顎前突は歯列を後方に下げることで改善されますが(マウスピース矯正がおすすめ)、程度が著しい場合は抜歯が必要(ワイヤー矯正がおすすめ)となります。
骨格性上顎前突は外科処置との併用が必要です。
受け口の原因
まず受け口とは、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態です。
受け口・しゃくれの原因には、
受け口の治療法
小児の場合
取り外し式の装置(プレオルソなど)を使い、上の前歯を前に押し出したり舌の正しい位置を教えることで悪習癖を無くし、反対咬合を改善します。
骨格的な成長の原因がある場合は、下顎の成長を抑える装置や上顎の前方成長を誘導する装置を使用し、上下顎の成長バランスを整えながら咬み合わせを改善していきます。
成人の場合
基本的にはワイヤーを用い上顎歯列を前に出し下顎歯列を後ろに下げる治療になり、抜歯が必要な場合もあります。
骨格的な原因がある場合は外科矯正治療(顎の外科手術を併用した矯正治療)の適用となります。
すきっ歯の原因
すきっ歯の原因は、主に顎と歯の大きさの関係にあります。
顎が大きいことに対して歯が小さいため歯に隙間ができてしまいます。
比較的矯正治療によって早期に改善しやすいです。
すきっ歯の治療法
小児の場合
乳歯と顎の大きさの発達の関係から、永久歯が生えてくると自然にすきっ歯が改善される可能性があるため、一度診断を行い、もし矯正治療が不要であれば様子を見ます。
成人の場合
ワイヤーやマウスピースを使用することで、歯と歯の間の隙間を埋めるように歯の移動をさせていきます。
開咬の原因
開咬(かいこう)とは、奥歯はかみ合っているのにもかかわらず、前歯が噛み合っていない状態です。
開咬の原因は、遺伝的な問題や幼少期に問題あることがあります。
指しゃぶりの癖や上下と前歯の隙間を舌で触ったり、押し続けてしまう癖が原因です。
開咬の方は80歳で20本歯が残っている人は0%です。奥歯に負担がかかってしまうためです。
開咬に適している治療法
小児の場合
開咬は、子どものころであれば矯正治療で対応できる場合がほとんどです。
小児は矯正装置を使用することで、舌で前歯の隙間を触ってしまう癖を治していきます。
また開口の方は物を飲み込む際に、舌を歯の隙間から舌突出癖を持っている方がほとんどです。
開口の根本的な原因は舌を前に突き出して歯の間を広げてしまうことにあることから、この癖を治さないと開口は一度治療が完了しても再度復活してしまいます。
当院では、根本的な解決を目指すため、開口の矯正治療と同時に物を飲み込む訓練を行っていきます。
成人の場合v成人の場合、矯正治療で対応できる場合は顎間ゴムを使ってワイヤーの治療をおこなっていきます。
また小児の場合と同様に、根本的な解決を目指すために舌突出壁を克服する訓練も行っていきます。
また程度が著しい場合や骨格的に問題があるなどの場合よっては外科手術を行うこともあります。
歯の表面に金属性のブラケットを接着する、一般矯正(唇側矯正、頬側矯正)に使用されるもっともオーソドックスな装置です。
メリット
デメリット
金属ブラケットの審美的に劣るという欠点を補うために作られたブラケットです。
メリット
デメリット
歯の裏側に取り付ける、お顔の正面からは全く見えないブラケットです。
メリット
デメリット
インビザライン Full
最も一般的なインビザラインです。
デコボコが大きい歯並び、八重歯、出っ歯、抜歯が必要な場合など、最も多くの症例に適応することができます。治療方針の変更や、治療の延長をすることができるメリットがあります。
インビザライン First
混合歯列期(乳歯と永久歯の交換期)にある子どものためのマウスピース型矯正装置です。
インビザラインは、これまで主に永久歯が生え揃う時期の矯正治療(第2期治療)で使用されていましたが、技術の進歩により、乳歯と永久歯が混在する時期の矯正治療(第1期治療)からの使用が可能になりました。
インビザライン Light
インビザライン・ライトは、前歯の多少のズレやすきっ歯など、軽度の不正歯列を改善するための部分矯正や、矯正治療後の後戻りのリカバリーに適したマウスピース矯正です。
一般的なインビザライン・フルは、製作できるマウスピースの数に制限はありませんが、インビザライン・ライトは14ステージ(1ステージ:2週間)以内に治療が完了する症例に限定されます。適用症例は限られますが、短期間(約7ヶ月)で治療が終わること、また治療費を安く抑えられることがメリットです。なお、永久歯がすべて生え揃っていない段階でも治療をスタートできます。
矯正相談
現在歯並びについてご不安な点やご希望をお伺いします。
お口の中を診て現状を説明し、大まかな治療方針、通院期間などについてお話しいたします。
精密検査、資料採取
ご本人様の現在の状態を診断するための資料(歯型、レントゲン写真、口の中の写真等)を採取し、検査します。
診断
検査結果をもとに、不正咬合を診断します。
治療方針、治療期間、通院の頻度、費用を決定し詳しく説明いたします。
動的治療
実際にブラケット矯正や、マウスピース矯正を行い、歯列全体を整えます。
平均1〜2ヶ月に1回の通院。
保定
(動的治療終了後)
動かした歯が、後戻りしないように安定させる装置を作成します。
通院頻度は減りますが、数年の期間を必要とすることもあります。
はい、装置の周りに汚れが溜まりやすくなるため、むし歯や歯肉炎のリスクは高まります。そのため、普段以上に丁寧な歯磨きと定期的なクリーニングが重要です。
目立ちにくいセラミックブラケットや、ほとんど見えないマウスピース型矯正(インビザラインなど)もご用意しています。
見た目の悩みも含めて、お一人おひとりに合った方法をご提案しますのでご安心ください。
歯並びやかみ合わせが整うことで、フェイスラインがすっきりすることはよくあります。特に口元の突出感や顎のバランスが改善されると、横顔がきれいになると感じる方も多いです。ただし、整形のような大きな変化ではなく、自然な範囲の変化とお考えください。
原則何歳でも矯正治療はできます。10代の場合、骨の代謝が活発であり、治療期間が成人より短くすることがあります。
逆に40代50代になると骨は皮質骨(骨の硬い部分)が多くなり、歯の移動が遅くなる傾向があります。
また、10代では歯周病になるリスクは極めて低く、歯の移動に適した年齢といえます。
成人では、歯の清掃不良により歯周病になるリスクがあるため、矯正治療中に定期的な歯肉のメンテナンスが必要になります。
相談に関しては、特に年齢制限はありません。心配なこと、気になることがあれば何歳でもご相談ください。
相談で、まだ矯正治療が早いお子様は半年に一度の無料検診を行い、矯正治療したほうがよい時期の検診を行っています。
ご高齢の方の場合、歯の周囲の骨が吸収し、その状態によっては矯正歯科を行うことで逆に歯を失うリスクになる場合もございます。
そのような場合は初診相談で矯正歯科治療のリスクについてご説明させていただいております。
お子様の場合、顔の骨格が変化していく時期にしかできない矯正治療というのがあります。
とくに、受け口は下顎の過度な成長によって起こることが多く、小児の時期から受け口の予防をすることした下顎の過度な成長を抑制できる場合があります。
出っ歯の場合も、下顎が小さいことで出っ歯にみえてうる場合があり、その場合下顎の成長を促します。
成人の場合、顔の骨格の変化はほぼなく安定しているので、その骨格に合わせて歯並びを整えていきます。
その場合、著しい受け口など顔の骨格に過度の変形などがある場合は、顎の形を修正する手術を併用して矯正を行っていきますが、
ほとんどの方が手術なしで矯正治療のみで適切な歯並びにできます。
歯の支えている歯の周囲の骨(歯槽骨)は成人になると原則大きさは変わりません(特殊な外科的処置をした場合を除く)。
基本的に、その歯槽骨の中に歯は並ばないと歯は長持ちしません。出っ歯やでこぼこの歯並びでは、
全ての歯を無理に並べるとその歯槽骨から歯がとびでてしまい、歯の寿命を短くしてしまう場合があります。
そのような場合、抜いてもほぼ支障のない歯を抜歯して、矯正治療を行います。
一般に口腔内は皮膚に比べアレルギーはでにくいと言われていますが、金属アレルギーがでる可能性はあります。その場合は、メタルフリーの装置もしくは金属アレルギーがでる可能性が極めて低いチタン製の装置を用いて治療を行って参ります。すでに金属アレルギーをお持ちの方は十分注意が必要なので、事前に必ずご相談ください。
費用は治療内容によって異なりますが、全体矯正で50万円〜120万円程度が一般的です。小児の時期の補助的な装置であれば5万円程度の場合もあります。初診相談を受けていただき、患者様のご希望と口腔内の状況を確認すると詳しくお伝えできます。
骨格に変形があり、顎の形を修正する手術が必要な方の矯正は保険が適用になります。口蓋裂などの厚生労働省が定める疾患の場合に保険が適用になります。
矯正治療は医療費控除の対象になります。領収書を保管していただき、確定申告の際に提示してください。
食事が可能ですが、個人差があります。初日は柔らかめの食べ物をおすすめいたします。
装置を装着した直後や調整後に2~3日間、歯が浮くような痛みや違和感を感じる方が多いですが、通常は数日で落ち着きます。痛みは一時的なもので、鎮痛剤で対処可能なレベルです。
ほとんどのスポーツが可能ですが、口元を強くぶつける可能性のあるスポーツは注意が必要です。ラグビーや格闘技をする場合には、必ず一度ご相談ください。部活などで、楽器を演奏する場合、最初は演奏しづらいと感じることが多いようですが、大概の場合なれてきます。仕事や学業などで、本格的に楽器を演奏する方は事前にご相談ください。
発音や食事のしづらさはたいていの場合1週間程度で緩和され、気にならなくなります。
TOP