
歯周病治療
歯周病治療
歯周病とは、歯の周りの病気と書き、歯の周りの組織に炎症が起こっている状態です。
炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」といい、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏・しそうのうろう)」といいます。
歯周病の特徴は、痛みがなく静かに進行していくことです。
歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなっていくと、腫れたり、グラグラしたり、ものが噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病はとても怖い慢性(ゆっくり進む)の疾患で、歯の喪失原因として最も多くなっています。また近年、歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。
歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞、誤嚥性肺炎、認知症、早産、低体重児出産、生活習慣病などさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
このような方は歯周病になりやすかったり、進行が速い傾向にあったりします。
歯周病予防には、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが基本ですが、歯周病のリスクファクターを少なくすることも大切です。
健康な歯周組織
歯周炎(軽度)
歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
歯周炎(中等度)
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
歯周炎(重度)
顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯は更にグラグラの状態になります。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
ブラッシング指導
現状のブラッシングでどこが磨けていて、どこが磨けていないかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。
スケーリング(歯石除去)
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。この段階では歯茎の上にある歯石(縁上歯石)を除去します。
ルートプレーニング(深い歯石の除去)
歯茎の中の歯石や感染したセメント質を除去します。進行した歯周病の場合は歯周ポケットの中にも歯石が入り込んでいる為、麻酔を行い除去していきます。
フラップオペレーション(歯肉剥離掻爬術)、歯周組織再生療法(GTR)
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。また歯を支える歯槽骨が大きく欠損している場合、歯周組織を再生できる薬剤を用いて再生療法を行います。
メンテナンス
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃を定期的に行います。最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。
歯周病はSilent diseaseと呼ばれ、痛みもなく静かに進行していくことが多いため、気付いたときにはかなり症状が重くなっているケースも少なくありません。
歯茎の腫れや出血は、歯に原因があるケースもあり断定はできませんが、歯周病の初期段階によく見られる症状です。歯周病は、腫れや出血などの自覚症状が出る活動期と自覚症状が治る静止期があります。
口臭の種類には、「生理的口臭」「病的口臭」「外因的口臭」「内因的口臭」があり、そのうち「病的口臭」の原因のひとつとして歯周病があげられます。
歯がグラグラする原因の多くは歯周病です。指や舌で歯を押さえたときにグラグラと動く場合は、矯正をしていない場合、歯周病の可能性があります。歯周病は進行すると顎の骨が溶け、歯が大きくグラつくようになります。
歯周病自体が遺伝することはありません。歯周病は歯周病の原因となる「歯垢(プラーク)・歯石」の中に含まれる原因菌に感染することで発症する感染症です。親が歯周病にかかっていても、その子どもが歯周病になるとは限りません。しかし、歯周病菌に感染しやすいなどの抵抗力の遺伝や歯垢(プラーク)が付着しやすいといった歯並びの遺伝は考えられます。
歯磨きをしたからと言って、歯に歯垢(プラーク)が残ったままでは意味がありません。そのため、歯周病予防には正しいブラッシングが大切です。しっかりと歯垢(プラーク)を除去するには、正しいブラッシングを続けることが大事です。
タバコには膨大な化学物質が含まれています。喫煙習慣は、様々な悪影響を及ぼします。歯周病に悪い主な理由は、下記の通りです。
喫煙者の歯周病は歯茎の腫れや出血が少ないという特徴があります。歯周病は、症状があまり現れないことで知られますが、歯茎の腫れと出血は自覚しやすい症状のひとつです。これらの症状が現れにくいということは、気づくのが遅れ慢性的に歯周病が進行しやすいと言えます。
※出典:日本歯周病学会HP
歯周病の大きな原因のひとつが歯垢(プラーク)です。これをしっかり除去するのが歯周病予防では大切です。また、毎日のブラッシングを怠ると歯周病になりやすくなります。
感染します。歯周病は、歯垢(プラーク)の中の歯周病菌による感染症です。歯周病菌は、空気を嫌う嫌気性菌のため歯と歯茎の間で繁殖し、唾液の中にも含まれています。そのため、親が子どもに口移しで食事を与えたり、箸やスプーンを共用したり、直接唾液にふれるキスをしたりすると感染する可能性があります。
TOP